院長コラム
今週のつぶやき親仁・2020年9月27日(日)〜10月3日(土)
GoToトラベルが始まってだいぶ日が経ちましたが、私も行くか行かざるか悩む日々が続いております。宮崎の田舎ですとどうしても東京や大阪を中継点としなければなりませんから、行くとなると少々の覚悟が必要です。写真は2017年10月に旅した賤ケ岳の頂上です。
→司馬さんがどこかのエッセイで書いていましたが、「天橋立なんてちっとも魅力を感じない」・・・多分そのような文章だったと思います。要は三大〇〇とか日本百景勝とかいうのは、元より個人の感じるところではありますが、来て見れば「怪しい」のです。私の3年弱の→
「今月の旅」で私が選んだ一つがこの賤ケ岳です。標高421mの賤ケ岳。リフトを降りて徒歩で5分、北に左端の写真の余呉湖が現れました。加藤清正等「賤ケ岳七本槍」でも有名な「賤ケ岳の戦い」ですが、西暦1582年6月21日の本能寺の変で信長が殺されてからの→
戦国の動きははやいですぞ。同7月16日の清須会議、翌1583年6月10日の秀吉の「美濃大返し」、翌日6月11日の賤ケ岳の戦い、そして6月14日の北ノ庄城の戦いでの柴田勝家の自刃。賤ケ岳の戦い(秀吉軍5万、勝家軍3万)でこの余呉湖の水が真っ赤に染まった
→そうです。左の写真はその賤ケ岳から南東の伊吹山(1377m)を眺望したところです。下段2枚の写真は賤ケ岳から琵琶湖東岸に沿って南下し鉄砲鍛冶の国友、そして長浜城へ向かう時の琵琶湖の夕景です。渡りの鴨の群れがのんびりと羽を休めていました。賤ケ岳訪問→
の時間が遅いこともあり観光客はいませんでしたが、3歳位の子供を一人ずつ連れた2組のヤングママが登って遊んでいたのには少し驚きました。やはり真の名勝地なんでしょうな。そんなこんなで世の中には隠れ景勝地が沢山存在するということです。乞うご期待下され。
●「猫も冷え性」
早いもので10月も今日で2日です。台風襲来が危惧されていましたが、熱帯低気圧が発生しても台風に成長する可能性が薄れるばかりか、大陸の高気圧の張り出し度合いが例年より早いのでしょうか、この調子では今後、台風の本土上陸はなさそうですが、甘いですかね。それはそうと、この時期の忙しなさは、やはり衣替えでしょうか?
金之助「主人先生よ、この2、3日はパナマを陰干ししたり、クローゼットの隅からフェルトを取り出したりと、なにやら俄に忙しそうじゃないですか?」
主人先生「そうじゃな、ランニングも半袖シャツも麻のジャケットも・・・・・・いろいろと夏物を仕舞い、秋物と入れ替えんといかんからな。少し高価なものはクリーニングにもださないとな。忙しいぞよ。その点、君たちは換毛ですむから楽だよな」
金之助「僕にゃんは歴とした日本猫でアンダーもオーバーもあるダブルコートですからね、抜け毛だ大変ですにゃん。僕にゃんのブラッシングも忘れないでくださいにゃん」
二太郎「僕わんはシングルコートのパピヨンですからわん、換毛はありません。が、なにせ長毛なので抜け毛は目立つわん。主人先生は目敏いですからわん、掃除機嫌いの僕わんにはお仕置タイムですわん。最近はルーロなる奇妙なロボットも登場し敵わないわん」
梅太郎「僕わんは柴の雑種なので堂々のダブルコートで、しかもアンダーの量が多いときているからわん、少々のブラッシングじゃ間に合わないわん。年に2回はサマーカットされるのは手入れの手抜きじゃないかわん」
主人先生「分かっておるぞよ、金に二太に梅、抜け毛のケアはスタッフにもよくよく頼んでいるから安心してくれな。ところで金之助君よ、君たち猫は真夏にですよ、クーラーが入っているとはいえ、どうしてカーテンの外側で日向ぼっこをするんだ? ガラス越しにまともに直射日光を浴びているじゃないかい? 同じようなことを言う飼い主さんも少なくないもんな。どうしてじゃ?」
金之助「獣医先生たる者がそんなことも分かっておらんのですか? 猫は犬よりも体温調節が下手なんにゃん。冬は日向ぼっこで熱をもらっているにゃんが、真夏はこれをやるのは熱中症の危険があるにゃん。でもカーテンの影に隠れ、それに外が観れるからにゃん、居心地のいい場所を優先しているにゃん。でも僕にゃんはそんなに阿保な猫じゃありませんにゃん。暑くなれば段ボウルの冷い寝床に移動するにゃん。シャンプー(水)嫌いの僕にゃん達はにゃん、紫外線を浴びることで殺菌もしているにゃん。部屋の居場所を変えることでちゃんと体温管理はしますにゃんから、これまで同様、夏の冷房、冬の暖房は宜しく管理してくださいにゃん」
主人先生「そうかそうだよな、金之助ともあろう猫がそんなお粗末君じゃないよな。吾輩の獣医師の知識から猫の日向ぼっこが好きな理由をもう一つ教えてあげようか。しかしじゃ断っておくがな、これは吾輩だけが考えていることであって科学的に証明もなにもされていないから、ここだけの譚でな、金之助だけに教えてあげるな。それはな猫は『冷え性』ということじゃ。猫の血液量は体重の6%ほどじゃな。犬や人間は8%じゃから、体重当たりの猫と犬とでは20mlの差があるんじゃ。この数字(差)は大きいぞな。その証拠に猫の手術での出血量は犬に比べたらかなり少なくてすむんだ。こと肢の手術となると出血が少ないから楽じゃな。どうじゃ吾輩の新説は・・・・・・『猫の冷え性』・・・・・・これが猫が日向ぼっこを好む一つの要因じゃな。これはあくまで私説じゃからな、他言無用じゃぞ」
10月2日。
2020年09月27日【219】
<< 今週のつぶやき親仁・2020年9月13日(日)〜9月19日(土) | 戻る | 今週のつぶやき親仁・2020年10月11日(日)〜10月17日(土) >>
最近の記事
- 今週のつぶやき親仁・2021年1月17日(日)〜1月23日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2021年1月10日(日)〜1月16日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2021年1月3日(日)〜1月9日(土)
- 2021年正月三が日の、つぶやき親仁・2020年1月1(金)〜1月3日(日)
- 今週のつぶやき親仁・2020年12月13日(日)〜12月19日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2020年12月6日(日)〜12月12日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2020年11月22日(日)〜11月28日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2020年11月8日(日)〜11月14日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2020年11月1日(日)〜11月7日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2020年10月18日(日)〜10月24日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2020年10月11日(日)〜10月17日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2020年9月27日(日)〜10月3日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2020年9月13日(日)〜9月19日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2020年9月6日(日)〜9月12日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2020年8月30日(日)〜9月5日(土)